「憲法県政の会」は11日、11月6日の臨時総会(10月4日ブログ参照)にむけて、幹事会、幹事団体代表者会議を開き、政策づくり、広報活動などについて論議を深めました。
とりわけ、3月11日の東日本大震災以降の県民の声、願いの変化に対応した活動の必要性について、意見が相次ぎました。
・いのち、暮らしをどう守っていくかについて、保守的な方々との幅広い一致が生まれている。
・高校学区拡大について、県下19自治体で決議があがっている、とりわけ郡部ではその動きが顕著だ。
・新自由主義路線、地域主権の流れの中で、地域住民と接する自治体には、国だけでなく、県に対しても大きな矛盾が噴出してきている。
・それに対抗する大きなスローガンが必要、政策づくりでも参加型の活動が求められている。
・台風被害に対する県の対応を見ても、地方自治体とは本来何をすべきところなのかが、今問われている。
・そのような願いを大きく県民に呼びかけていくためにも、従来の延長線上ではない宣伝活動を検討すべきではないか。
・加入団体、地域の会に対し、2013年選挙にむけて大胆に学ぶ活動を呼びかけていくことが大事。
など密度の濃い会議となりました。
ブログ閲覧者のみなさんの積極的な提案もお願いします。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。